新型コロナウィルスと歯科 |
投稿:平泉 慶子 |
皆さん大変な日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか。 まだまだ不明な事も多い新型コロナウイルスですが、最近、新型コロナウイルスと口腔との関係の情報少しずつ増えてきました。 日頃、何気ない日々を投稿しているスタッフブログではありますが、歯科医院として、新型コロナウィルスと歯科との関係にも目を向けていきたいと思います。 第一回は「免疫力と歯磨き」です。 新型コロナウィルスは免疫力の低下で重症化すると言われています。 免疫力の低下って?口の中と関係あるの? と思われる方も多いと思います。 口腔内で、多くの人に見られる慢性的な炎症は、口の中の歯周病や歯槽膿漏といわれる症状です。 歯に汚れがたくさんついていると、歯茎に炎症が起きてしまいます。 炎症が起きると免疫機能がうまく働かず免疫低下につながってしまいます。 免疫力を正しく機能させ、リスクを減らすためにも口腔内の環境を清潔に保つ必要があります。 その為には歯磨きです! もちろん、定期的に歯科検診を受けたり、虫歯などの治療をするのはとても大事なことです。 しかし、歯科医院へ来ただけではコロナは防げません。 歯科医院で一回口の中を掃除しても、磨かなければ、またすぐに口の中にはバイ菌が増えていきます。 大事なのは毎日歯ブラシで歯についているバイ菌を磨いて落とすこと。 これが1番大切です。 また、さまざまな洗口剤も出ています。 これもまた、コロナ対策!と宣伝されているものが多くありますが、こちらもまた、歯磨きで汚れを落とした上で使用しないと、洗口剤の効果を発揮しません。 1番大切なのは、 歯ブラシで歯を磨いてバイ菌の塊である歯の汚れ(歯垢)を落とすこと なのです。 しかし、正しい磨き方をしないと汚れが残ってしまいます。 歯ブラシだけで落ちなければ、歯間ブラシやフロスなどの使用もおすすめです。 ![]() 正しい磨き方が知りたい!と言う方は、ぜひ、歯科衛生士にお声がけください! |
2021年2月13日(土) |
お正月休み |
投稿:谷川 麻由子 |
早いもので、2021年が明けて約一ヶ月。 今年のお正月は、いつにもまして家でのんびり過ごしていました。 3年前から育てている柚子の木。 台風で実が落ちることなく、たくさんなりました。 柚子ジャムや、お鍋のお供にと色々楽しんだり ![]() たくさん頂いたみかんを絞って、毎朝みかんジュースにして飲んでみたりと、おうち時間を楽しんでいました。 ![]() この冬も、免疫力を上げて乗りきりたいと思っています。 本年も、よろしくお願い致します。 |
2021年1月28日(木) |
沼生活 |
投稿:平泉 慶子 |
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 こんにちは。 お正月太りを解消できぬまま、どんどん時が過ぎていくことに焦りを感じています、歯科衛生士の平泉です。 今年は特に出かけられない分、自宅で美味しい年末年始を過ごしました。 しかし、美味しい年末年始の後につきものなのが、お正月太りというやつです。 そこで今回は「沼生活」についてご紹介します。 マッスルグリルというYouTubeをご存知でしょうか。 そこでは、最も短期間に筋肉を極力減らさず脂肪を落とす、ダイエット食を配信しています。 「カロリー計算」・「栄養バランス」も考えてメニューを決めるのはかなり面倒です。 そこで「簡単」「時短」「低コスト」でできるバランス栄養食、その名も「沼」! ![]() 五合炊きの炊飯器に玄米一合と五合目までの水を入れます。 鶏肉 オクラ 干し椎茸 ワカメ をいれ、炊きます。 ![]() その後鶏肉をほぐすように混ぜながら、10時間くらい保温します。 保温時間が長いと鶏肉がほろほろで美味しい。 スタンダードはカレー粉が入っていますが、カレー粉とわかめが超絶合わないのと、家の中がすごい匂いになるのでおすすめしません(笑) ![]() これは初めて作ったカレー粉バージョンで、見た目は微妙ですが、この分量で1200Kcalほど。 味付けは食べるたびに、塩やお茶漬けの素など。 これを3食に分けて食べるというダイエットです。 消化も良く、量もすごいので腹持ちもいい。 どうしても食べないダイエットは無理なので、お腹いっぱいになる沼生活をしばらく続けてみようと思います。 ただ、噛まないで飲めてしまう食事なので、歯科衛生士としては歯応えが欲しいところ。 なのでここにサラダを足して、ビタミンが少ないのでゆで卵を足して、しっかり噛む食事も意識して続けてみたいと思います。 まだまだコロナウィルスが流行していますね。 みなさま、くれぐれもご自愛ください(о´∀`о) |
2021年1月15日(金) |
ヨーグルトに入れるもの |
投稿:渡瀬 秀彦 |
映えない見た目ですが![]() なぜか今更ナタデココにはまっています。 探すと意外とどこにでも置いてあるんですね。 外に出られないのでこういったところで ささやかな楽しみを見つけるようにしています。 良いお年を。 |
2020年12月30日(水) |
流行りに乗って... |
投稿:北川 比奈子 |
早いもので今年も後1ヶ月となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今年は楽しみにしていたライブやイベントが全て延期や中止、配信になってしまい、個人的には不完全燃焼な気分です。 ですが、その中でも楽しみは見出そうと思い... ![]() 流行りに乗って買ってみました!笑 色々な人からオススメはされてきたものの、なかなか手を出す暇もなく、ここまで来てしまいました。 映画も色々と落ち着いてくれれば、上映期間中には行ってみたいなと思っています。 では、来週からは更に冷え込むそうですので、皆さま体調には気をつけてお過ごし下さい。 |
2020年12月12日(土) |
レトロなcafe |
投稿:戸塚 亜由美 |
少し前のことです。 夫がクレイジーケンバンドの横山健が好かなのですが、横山健も行っているというカフェに行きたいと言うので一緒に行ってきました。 行っても本人に会えるわけではないのですが… 本牧にあるブギーカフェというお店です ![]() かわいい店構え! ハンバーガーセットを注文しました。 ![]() 見た目は普通でしたが(笑) ホントに美味しかったです! またコロナ第3波、増えてきていますね。 引き続き対策してStay safe.です! |
2020年11月26日(木) |
キノコとクリ |
投稿:菊地 恵 |
暦の上では冬になりましたが 秋の味覚のお話をさせていただきます。 私が秋になると食べたくなるのが、初茸(ハツタケ)ご飯です。 あまり初茸というのは耳慣れないかも知れませんが、私の実家の方ではちょっと良いスーパーなどで売られていました。 私の家では馴染みの販売店に初茸が入ると、毎年連絡をもらい買いに行ってました。 初茸は見た目はちょっと気持ち悪い感じなのですが、味はいい! うちではナスと一緒に適当に切った初茸を生醤油だけで煮て、温かいご飯と混ぜます。 松茸ご飯とは違い見た目なども上品な感じではないのですが、秋になると食べたくなる味です。 東日本大震災後、放射能の関係でしばらく食べられなかったのですが、ネットで夏に見つけ、予約してやっと今年の秋に食べられました! 残念ながら、初茸は採れなかったようで、赤初茸になりましたが久しぶりの味に満足しました^o^ ![]() ↑初茸イメージ もう一つ食べたくなるのは利平栗です。 自由が丘のモンサンクレールのモンブランに利平栗を使っているというので、主人に買ってきてもらいました。 ![]() ![]() ↑モンサンクレールのケーキ こんな感じ(*´∀`)♪ 生クリームは砂糖不使用で、栗の本来の味を楽しめるとても美味しいものでした。 今年はなかなかお出かけがしづらい状況ですが、「食」で季節を感じられた秋でした! |
2020年11月12日(木) |
てぶくろ |
投稿:谷川 麻由子 |
朝夕は、めっきり冷え込むようになりました。 本日10月29日は、「て(10)ぶ(2)く(9)ろ」 と読む語呂合わせで、手袋の日だそうです。 気温が下がると、一気に手荒れがひどくなってきます。 色々対策を考え、今年は就寝時に手袋で保湿することにしました。 ![]() 軍手感が強いですが、意外に手触りはやわらか。 ハンドクリームを塗ってから手袋をして、翌朝は、しっとりです。 アルコール消毒で荒れた手も、少し良くなってきたような気がしています。 |
2020年10月29日(木) |
ゆるゆるな糖質オフ |
投稿:平泉 慶子 |
すっかり秋めいてまいりました。 秋といえば食欲の秋! 読書の秋ともいいますが、断然食欲の秋の方が好きな歯科衛生士の平泉です。 重ーい腰を上げて、やっとダイエットを開始しました。 野菜を中心にした、軽い糖質オフをやっておりますが、甘いものが食べたい日もあります。 というより、本当は毎日食べたいのですが、歯科衛生士という職業がそれを止めてくれています(笑) 市販のスイーツはとにかく糖質の量が多い。 なんでも糖質やカロリーを見るようになり、食べるものを選ぶようになりました。 震えるほどの糖質は、お口の中にとっても良くありません。 なので、自分で作ってみました (*^▽^*) ![]() さつまいもケーキです! 紫芋フレークを入れてみました。 ![]() 一切れ74Kcal 糖質8g 砂糖は使わずに、ラカントで。 お豆腐とおからパウダーで作りました(・ω・)ノ 手間はかかりますが、ダイエットにもお口の中にも優しいのではないでしょうか… 毎日はだめですけど(>_<) ダイエットを頑張りつつ、食欲の秋を堪能したいとおもいます(●´ω`●) |
2020年10月16日(金) |
ヨーグルト |
投稿:渡瀬 秀彦 |
5年ほど毎日ヨーグルトを自作して食べています。![]() 牛乳パックを入れるだけのヨーグルトメーカーに 低脂肪牛乳に飲むヨーグルトとオリゴ糖を適当に入れて 1日発酵させると酸っぱめのヨーグルトになります。 飲むヨーグルトをパックに入れる形だと スプーンや器具を消毒する手間がないので楽なのです。 健康効果はあまり感じられないのに何となく続けているので 正直やめてもいいのですが、やめて体調が悪くなるのが嫌なので やめることもできないでいます。 効果があることを祈りつつ、今日もヨーグルトを醸しています。 |
2020年10月1日(木) |