保険治療とは |
健康保険の範囲で行われる治療です。 基本的な機能回復を目的として、国が定めた材料・治療法の範囲で、必要最低限の治療が受けられます。 保険で治療費が負担されるため、治療費が比較的少ないメリットがあります。 |
自費治療とは |
健康保険の範囲外で行われる治療です。 使用する素材・治療法に制限がなく、より理想的な治療を選択肢に入れることができます。 ただ、コストもかかるうえに全額自己負担なので、治療費は保険診療に比べると高くなります。 |
・何を基準に選べばいいのか? |
![]() さて、自費治療はぜいたくな治療なのでしょうか? 例えば、セラミックを使ってきれいな被せものを入れるなどの場合はそういった側面もあるでしょう。 しかし実は、保険診療より結果的に治療費を抑えられることもあります。 自費治療は、最終的にお口に入る補綴物によい材料を使えることも素晴らしいですが、特に時間やコストがかかる治療法が選択できることが大きなメリットと言えます。 ・根の治療の段階でその後に入る土台を理想的に入れるための準備をする ・自己血由来の再生材料を使い、骨を再生させる ・特殊な装置を使い、粘膜や筋肉に調和した咬みあわせをとる など、保険の範囲でもできる治療の精度や効果を上げることができたり、 ・顎機能診断装置や矯正用のレントゲンで診査して、矯正・補綴を組み合わせて咬みあわせを再構築する など、保険では調べることのできない「今後起こりうる問題」を調べたり、さらにそれを予防することができたりします。 また、型取りの材料も精度の高いものが使える、技工所もコストと時間がかけられるので、よい補綴物を作ることができます。 その結果、口の中が健康な状態を維持できるのであれば、トータルで歯科医院に通うコストや時間を抑えることができる場合があります。 もちろん、保険治療で十分な場合もあるので、様々なメリットデメリットを考えたうえで治療を選択するのがよいでしょう。できる限り、ご相談に乗らせていただきます。 当院では、初回の問診票で希望があった方には、保険治療と自費治療のご説明をさせていただいています。 |